火伏せの奇習で活性化を、「水しぎ」に合わせコンテスト/住田(動画、別写真あり)

▲ 地域に活気を呼び込んだ道化たち

 住田町世田米に伝わる火伏せの奇習「水しぎ」は24日、地区内で行われた。継承活動を続ける愛宕地区青年団「一の会」(多田英明会長)の活動に合わせて「みずしぎっぺコンテスト」(実行委主催)も開催。地元住民だけでなく町外参加も目立ち、ともに奇抜な格好で伝統を楽しみながら住田への愛着を深めていた。

 

 関係人口創出の役割も

 

 水しぎは世田米に約200年前から伝わる火伏せの奇習で、毎年1月24日に挙行。戦後途絶えた時期があったが、昭和51年に一の会が復活。現在は愛宕、曙両地域の消防関係者が伝承活動を続け、曙では20日に開催した。
 愛宕の水しぎには約40人が参加。愛宕公民館でメークや着付けを行って道化となり、2班に分かれて約350軒を巡回した。
 参加者らは木の棒で一斗缶を打ち鳴らしながら「見っさいな、見っさいな」と演舞。仮装したみんなが一団となって踊ることで寒さや恥ずかしさを吹き飛ばし、活気を呼び込んだ。
 商店街沿いに並ぶ住宅に加え、世田米小、世田米中も訪問。子どもたちは年に1度の来訪を歓迎し、笑顔と歓声で感謝を示した。
 巡回後は、まち家世田米駅でみずしぎっぺコンテストを開催。水しぎを通じて新たな交流を育むきっかけにしようと、町内外の有志による実行委員会が主催し、6回目を迎えた。
 今年は県内外から11人がエントリー。一人ずつアピールポイントを語り、輪になって大黒舞を披露した。
 見物人らが一斗缶を打ち鳴らした音の大きさや審査員による選考の結果、町内で今春の開設を目指す訪問看護ステーション準備室の髙橋利果所長(44)=世田米=が優勝。看護師の服装と町のPRキャラクター・すみっこを融合させた姿で笑顔をふりまき「事業をPRしようと、スタッフの皆さんと一緒に準備したおかげ。疲れたけど、アピールできたと思う」と話していた。
 今年も地域住民に加え、町外在住者の参加が目立った。町や同町の一般社団法人SUMICAは近年、首都圏をはじめ都市部の在住者が住田を訪れ、継続的なつながりを持ちながら地域活性化や課題解決に貢献してもらう関係人口の創出に力を入れている。
 東京都在住の石山優太さん(34)は水しぎには初参加だったが、映画撮影などで町関係者とつながりを持ち、住田への来訪は4回目という。「雪の中、われを忘れて楽しくできた。地域の方々に迎え入れられ、伝統文化に参加できるのは、やはりうれしい」と語り、充実感をにじませた。