「みっさいな」地域に活気 世田米の曙と愛宕で火伏せの奇習「水しぎ」  住田(動画、別写真あり)

▲ 奇抜な格好で防火を訴えた下町消防のメンバーたち

一の会の活動に合わせ、今年もコンテストを開催

 住田町世田米に伝わる火伏せの奇習「水しぎ」は24日、地区内で行われた。曙地域では地元消防団で構成する「下町消防」が地域内の住宅や公共施設を回り、奇抜な格好で防火を訴えた。愛宕地域では、地元青年団「一の会」による活動に合わせて、「みずしぎっぺコンテスト」(実行委主催)も開催。一斗缶やバケツをガンガンと打ち響かせながら、地域に活気を呼び込んだ。

 

伝統守り新たな交流も 

 

 水しぎは、世田米が宿場町として栄えていた約200年前から伝わるとされる。偶然ボヤを見つけた通りすがりの物乞いが鍋釜をたたいて知らせ、大火を免れたのが由来で、「水注ぎ」「水祝儀」がなまったものという。
 下町消防では近年、日曜日に合わせて実施してきたが、今回は子どもたちが多く過ごす保育園や小学校などを回って伝統を発信しようと、平日に実施。曙公民館では早朝から、団員ら約10人が女性地域住民の手助けを受けながらメークや着付けに臨んだ。
 着崩した和服姿で白塗りや墨汁などを顔に塗った団員たちは、商店街沿いの民家や店舗など200軒以上を訪問。小中学校や保育園に加え、業務中の金融機関も訪れ「見っさいな、見っさいな。一に俵を踏んまえて、二でニッコリ笑って…」などと声を上げた。
 一方、一の会は今年も24日に合わせて挙行。地元内外から約30人が参加し、愛宕公民館でメークや着付けを行って道化となり、2班に分かれて300軒余りを巡回した。
 今年は、県立住田高校(菅野誠二校長、生徒89人)も訪問。町外から通う生徒も多く、歓声を上げながら住田に古くから受け継がれてきた奇習を目に焼き付けた。
 巡回後は、まち家世田米駅でみずしぎっぺコンテストを開催。水しぎを通じて新たな交流を育むきっかけにしようと、町内外の有志による実行委員会が主催し、7回目を迎えた。
 県内外から8人がエントリーし、1人ずつアピールポイントを語ったあと、輪になって大黒舞を披露。選考の結果、林野庁から町林政課に派遣されている横江美幸さん(28)が優勝した。
 今年も町外在住者の参加が目立ち、新たな交流が生まれた。昨年11月に都内で行われた水しぎをテーマにした写真展を機に来訪を決めたという都内在住の大野典子さん(39)は「一緒に参加した目線から感じることが大事だと思う。単に遊びに来ただけでは味わえない住田の住民の温かさに触れることができた」と話していた。