「脱炭素推進室」新設 1月1日から市が一部組織改編 国選定の先行地域事業展開へ準備加速

 陸前高田市議会の全員協議会は12日に開かれ、市当局は1月1日(水)付の組織改編について説明した。政策推進室内に「脱炭素推進室」を新設し、市が本年度、環境省から選定された脱炭素先行地域の関連業務を担う。先行地域に関する事業は来年度から本格展開する計画で、これに先駆けて同推進室を設置し、準備を加速させる。組織の一部改編に伴い、同日付で発令する人事異動を内示し、脱炭素推進室長は黒澤裕昭企画調整監が兼務する。(高橋 信)

 

 政策推進室は現在、政策広報係、秘書係の2係体制だが、来月から脱炭素推進室と脱炭素推進係を新たに設け、1室3係体制に拡充する。
 脱炭素推進室には現職と兼務する形で、室長、係長、主任主事各1人を置く。このほか、環境、農林水産分野など脱炭素化の事業に関わる市長部局の課長補佐級5人が同推進室の室長補佐、または副主幹を、係長級1人が同推進室の主任をそれぞれ兼務する。
 現行の▽政策推進室▽総務部▽福祉部▽市民協働部▽地域振興部▽建設部▽防災局──の7部局・室体制は維持する。市は来年度、脱炭素推進室内への外部人材登用も検討していく。
 脱炭素先行地域は政府目標に先駆け、令和12年までの脱炭素化実現を目指す地域を指す。環境省は令和7年度までに、先行地域を少なくとも100件選定することとしており、陸前高田市は9月に選ばれた。
 先行地域の対象エリアは、中心市街地や横田地区など。来年度から5年間、太陽光発電設備設置促進、ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)の導入、電気保安人材の育成・確保、メタン発酵バイオガス発電設備や小水力発電設備の整備などに取り組んでいく。
 市総務部の千葉恭一部長は「組織改編は先行地域選定に伴い、早急に脱炭素の取り組みを推進するためのもの。市民にとっても有益な事業となるよう組織を整えていきたい」と話した。
 政策推進室の現・新体制は別掲。
 異動内容は次の通り。発令はいずれも1月1日付。
 【部長級】
 ▽地域振興部長兼農林課長(地域振興部長兼農林課長兼農業委員会事務局長)熊谷重昭
 【課長級】
 ▽政策推進室企画調整監兼脱炭素推進室長(政策推進室企画調整監)黒澤裕昭▽監査委員事務局長(議会事務局長補佐)山口透=昇任▽農業委員会事務局長(監査委員事務局長)中山雅之
 【課長補佐級】
 ▽政策推進室長補佐兼脱炭素推進室長補佐兼秘書係長(教委管理課長補佐兼管理係長)及川晃一郎▽市民協働部まちづくり推進課長補佐兼生活環境係長兼政策推進室脱炭素推進室副主幹(市民協働部まちづくり推進課生活環境係長)小野勝彦=昇任▽地域振興部農林課長補佐兼政策推進室脱炭素推進室副主幹(地域振興部農林課長補佐兼農業委員会事務局長補佐)大和田智広
 ▽建設部土地活用推進課長補佐兼土地活用係長兼政策推進室脱炭素推進室副主幹(建設部土地活用推進課長補佐兼土地活用係長)佐藤賢▽同上下水道課長補佐兼政策推進室脱炭素推進室副主幹(同上下水道課長補佐)小泉剛志▽教委管理課長補佐兼管理係長(市民協働部まちづくり推進課長補佐兼コミュニティ係長)馬場勝基▽議会事務局長補佐(政策推進室長補佐兼秘書係長)石川聖恵▽農業委員会事務局長補佐(農業委員会事務局副主幹)岡渕貴悦
 【係長級】
 ▽政策推進室脱炭素推進室脱炭素推進係長(政策推進室企画主査)松木翔▽市民協働部まちづくり推進課コミュニティ係長(監査委員事務局主任書記)吉田ゆう子=昇任▽地域振興部水産課水産係長兼政策推進室脱炭素推進室主任(地域振興部水産課水産係長)中川健司
 【主事級】
 ▽政策推進室脱炭素推進室主任主事兼総務部財政課主任技師(総務部財政課主任技師)水野竜一▽監査委員事務局書記(農業委員会事務局主事)千葉美希
 【新採用】
 ▽飯尾日奈子(地域振興部観光交流課主事補)