実績上位者らたたえる、市水揚優秀船等表彰式/大船渡

▲ 水揚げ実績上位の漁場主らを表彰=大船渡町

 平成28年度大船渡市水揚優秀船等表彰式は10日、同市大船渡町のまるしちザ・プレイスで開かれ、市魚市場への水揚げ実績上位の定置網漁場主などをたたえた。今年は多くの魚種が不漁で厳しい一年となった。受賞者は1年間の労苦を振り返りながら、水産振興へのさらなる貢献を誓い合った。
 表彰式は市、大船渡水産振興会、大船渡魚市場㈱の主催で毎年開催。この日は、漁業者や買い受け人、漁船問屋をはじめとした受賞者、来賓合わせて約70人が出席した。
 はじめに、戸田公明市長が受賞者の水産振興への貢献に敬意を表しながら式辞を述べた。
 続いて定置網、沿岸小型船、大型さんま棒受網など漁船漁業7部門では水揚げ金額が上位の事業者らを表彰。買い受け業務、漁船問屋の両部門では対前年比の実績伸び率なども考慮して審査し、選出された事業者に感謝状を贈呈した。
 来賓祝辞のあと、受賞者を代表して大船渡市漁協の磯谷三幸大船渡支所長(54)が「28年は漁が芳しくなく、地域関連産業に貢献できずに残念だった。『今年こそは大漁を』と漁業者は意気込んでいる。今後もご支援、ご指導をお願いしたい」と語った。
 表彰状や感謝状を受けた漁場など次の通り。漁船・漁場、船主・漁場主、所在地、漁労長・大謀の順。
 【大型定置網漁業】
 ▽①首崎大輪漁場=㈲道下漁業(三陸町越喜来)佐々木幸男(山田町)②大浜漁場=大船渡市漁協(赤崎町)大和田勝博(末崎町)③脛崎大輪漁場=㈲道下漁業(三陸町越喜来)佐々木幸男(山田町)④願松漁場=綾里漁協(三陸町綾里)前野昭男(同)⑤大入漁場=同同⑥椿島漁場=広田湾漁協(広田町)臼井英夫(同)⑦小壁漁場=越喜来漁協(三陸町越喜来)畑中隆一郎(同)⑧仁位達漁場=広田湾漁協(広田町)臼井英夫(同)⑨二ツ水漁場=越喜来漁協(三陸町越喜来)畑中隆一郎(同)⑩横沼漁場=吉浜漁協(三陸町吉浜)佐藤淳(同)
 【小型定置網漁業】
 ▽①滝浜漁場=熊谷孝夫(広田町)熊谷勝男(同)
 【沿岸小型船漁業】
 ▽①●新栄丸=㈲マルカツ水産(三陸町綾里)佐々木省吉(同)②第十一妙進丸=㈲金野漁業(三陸町越喜来)金野一康(同)③只出明神丸=戸羽義二(小友町)④第七福進丸=炭釜高治(盛町)⑤第七稲荷丸=千葉幸男(三陸町綾里)⑥第五成功丸=三浦昌昭(大船渡町)⑦第五光栄丸=熊谷民治(米崎町)⑧第三漁栄丸=田中賢治(赤崎町)⑨▲福進丸=炭釜喬(大船渡町)⑩第八大吉丸=野々浦久夫(同)
 【大型さんま棒受網漁業】
 ▽①第十一三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)政井武秀(福島県いわき市)②第八三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)清枝光臣(北海道根室市)③第十五三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)千葉博幸(宮城県南三陸町)④第八十八博洋丸=博洋漁業生産組合(富山県入善町)佐々木富美男(北海道札幌市)⑤第二十一三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)畠山英樹(福島県いわき市)⑥第十八三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)浅野修(宮城県気仙沼市)⑦第十八漁栄丸=㈱七ヶ浜水産(宮城県塩竃市)杉山孝男(宮城県石巻市)⑧第五十三進洋丸=キノネ水産㈱(北海道根室市)小比類巻太二男(青森県おいらせ町)⑨第六十五欣栄丸=幸栄漁業㈱(釜石市浜町)山中東一郎(末崎町)
 【小型さんま棒受網漁業】
 ①第二十八善寶丸=小松七雄(末崎町)小松敏明(同)②●新栄丸=㈲マルカツ水産(三陸町綾里)佐々木省吉(同)③第二十八桜丸=新沼長福(盛岡市津志田)
 【かつお一本釣漁業】
 ▽①光榮丸=橋本幹雄(三重県紀北町)橋本康一(同)
 【旋網漁業】
 ▽①第七十八石田丸=㈱石田丸漁業(茨城県神栖市)石田恒(同)②第八十八天王丸=大祐漁業㈱(愛媛県愛南町)川尻君男(長崎県五島市)③浜平丸=㈱浜平漁業(静岡県沼田市)山田長生(同)
 【買受業務】
 ▽鎌田水産㈱(鎌田仁代表取締役、赤崎町)▽㈱大力水産(及川剛代表取締役、末崎町)▽㈱阿部長商店(阿部泰浩代表取締役、宮城県気仙沼市)▽マルミ(村上実、横田町)▽㈲三印(小野隆司代表取締役、大船渡町)▽㈲三陸スーパー(金野哲也代表取締役、三陸町越喜来)
 【漁船問屋】
 ▽■魚問屋(まるか水産、赤崎町)▽丸市魚問屋(山田允彦、大船渡町)▽◆魚問屋(濱田浩司、同)

 

●は○の中に「勝」

▲は○の中に「大」

■は「メ」の下に「上」

◆はカネ甚