栗木鉄山 本年度も発掘調査、鋳物工場跡などに着手/住田
平成30年8月30日付 1面
県指定史跡・栗木鉄山のさらなる価値明確化に向け、住田町教委は本年度も発掘調査を行う。本年度は、新たに鋳物工場跡の範囲確定などを進めるほか、すでに調査を終えた第一高炉や本社事務所跡では、デジタル図面化を見据えた撮影などが行われる。町教委では、明治から大正にかけて操業していた「鉄の村」の全容解明や国指定文化財を目指すとともに、今後は地域の繁栄を支えた産業文化の住民理解拡大にも力を入れる。
現地説明会を計画、住民の関心喚起にも注力
栗木鉄山跡は主に世田米の国道397号栗木トンネルの種山側に位置し、付近には大股川が流れる。明治14年~大正9年に操業された製鉄所で、一時は国内4位(民間3位)の銑鉄生産量を誇った。石垣や水路、高炉の位置などを示す遺跡が見られる。
江戸時代から蓄積されてきた製鉄技術や、立地環境を生かして操業。職員住宅なども整備されるなど「鉄の村」が形成された。
明治から大正にかけての製鉄遺跡として、平成9年に町指定、11年に県指定の各史跡となっているが、さらなる史跡価値の明確化を図ろうと、28年度に有識者による栗木鉄山跡調査指導委員会議(委員長・熊谷常正盛岡大学文学部教授)を設置。発掘調査を経て、33年度までの国指定文化財申請を目指している。
昨年秋の内容確認調査では、第一高炉の炉底基盤や本社事務所跡で発掘調査を実施。高炉は釜石の橋野高炉に比べて省力化を図っていた様子がうかがえ、本社事務所跡も質素な構造だったことが分かり、慎ましい事業姿勢を続けていた足跡がみられた。
本年度は、鉄山跡の東端にある鋳物工場跡で発掘調査を行う。2㍍幅で溝状に掘り、鋳物工場の範囲を確定させる計画。発掘で鋳型や鉄製品が出てきた場合は、分析も進めるとしている。
さらに、第一高炉や本社事務所跡では、調査地を覆っていたシートを外し、デジタル図面化に向けた写真撮影を行うなど、記録・保存に向けた活動を進める。3次元測量も計画しており、将来的にはVR(仮想現実)映像化などへの活用も期待できるという。
調査は作業員や専属職員、調査指導委員ら約10人体制で実施。今週から降雨の状況を見ながら作業を進めている。期間は10月18日(木)までで、この間に現地説明会も開催する。
明治~大正期の鉄産業は、官営の製鉄工場が民間に払い下げられ、江戸時代からの伝統をくんだ小さな製鉄場が発展した一方、第1次世界大戦需要やその後の不況など、社会情勢の荒波にさらされた。一連の発掘調査により、激動下における地域産業跡の価値がどの程度明確化されるか、今後の調査の行方が注目される。
現地での全容解明に加え、町教委では栗木鉄山への関心喚起にも力を入れる。住田町文化産業まつり期間中の10月27日(土)には、農林会館で「文学歴史伝承講座」を開催。熊谷委員長を講師に招き、栗木鉄山の特色や国指定に向けた動きを伝える。
さらに、7月から始まった「すみた歴史文化講座」では、製鉄をはじめ産業の歴史などについて学習。座学だけでなく、11月には上有住の町民俗資料館前でたたら製鉄の体験も計画している。
たたら製鉄は、有住小児童が毎年挑戦しているが、本年度は町教委の景観まちづくり関連プロジェクトと、町が進める木いくプロジェクトなどとも連動。世田米に設置予定の案内表示板を支える、鉄製品の素材づくりも計画している。
町教委では「国指定を目指しているが、そこが最終目標ではない。その先を見据えた活用策の充実などに向け、まずは町民の方により深く栗木鉄山について知ってもらいたい」としている。