移動をもっと〝自由〟に 公共交通の未来考える 陸前高田市でシンポジウム(別写真あり)

▲ 電動ミニバスなどさまざまなタイプの乗り物も紹介。参加者はこれらをどのように市の公共交通に生かせるか考えた

 陸前高田市の「『移動のユニバーサルデザイン』を考えるシンポジウム」(同実行委員会主催)は20日、高田町の市コミュニティホールで開かれた。自家用車や運転免許を持たない人、市内公共交通網に不案内な観光客らでも便利かつ自由に使えるような移動手段の可能性が示されたほか、電動スクーターや小型バスの試乗会も行われた。参加者は、「交通弱者」とされる人たちが不便なく使える公共交通の発展形を探るとともに、「ユニークな移動手段がある」という点をまちの魅力にも結び付けられないかといったことを考える機会とした。

 

ユニークな乗り物の試乗も

 

 地方における公共交通は、都市圏と比べて1日当たりの運行本数が少なく、地元住民にとっても、市外からの来訪者にとっても至便とは言い難い。また、人口減少と高齢化などを背景に利用者も減少しており、運賃の値上げ、便数削減といった悪循環に陥りやすい傾向がある。
 こうした中、「ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくり」を推進し、交流人口拡大に取り組む同市は平成31年度、新たな規格の車両やカーシェア、ライドシェア(予定が合う人同士での相乗り)といった仕組みの導入をはじめ、地域における「支え合い交通」のあり方の検討を開始する。今回のシンポジウムは、バスやデマンド交通等にどんなものをプラスしていけば、誰にとっても使いやすい(=ユニバーサルデザインの)公共交通が構築できるか、市民が一緒に考える機会にしようと企画した。
 この日は市民ら約60人が聴講。NPO法人「自転車活用推進研究会」の疋田智理事による基調講演のあと、岡本雅之副市長、環境省東北地方環境事務所の金鋼一さん、(一社)持続可能な地域社会づくりイノベーション研究所の有馬幸一さん、NPO法人SETの木村聡さんが、さまざまな角度から「移動のユニバーサルデザイン」にかかるアイデアと今後の計画などを披露した。
 このうち、有馬さんは「陸前高田を訪れて感じるのは、市内での移動が不便なこと」としたうえで、同市で夏ごろからレンタル事業の開始が見込まれる電動スクーター「バイクル」を紹介。レンタカーより手軽で、自転車より機動力がある電動スクーターは世界的にも注目されているうえ、デザインバリエーションも豊富だといい、「『楽しそうな乗り物があるから陸前高田に行ってみよう』ということにもなる」と、観光面でも大きな可能性を秘めていることを伝えた。
 また、SETが活動する広田町内において「ヒッチハイク文化を醸成したい」とした木村さんは、現状の公共交通網について「高齢者ら車を持たない人が、通院などの目的をもって移動することは今でも可能だが、『天気がいいから出かけたい』といった思いをかなえられる状況にはない」と指摘。
 一方で、時間帯によっては同じ場所を数十台の車が通過し、環状になっている広田半島において、「コミュニティーの善意によって〝ちょい乗り〟のヒッチハイク文化が成り立つようであれば、移動がもっと自由になる」とし、「交通の話を交通だけにとどめず、〝まちづくり〟にもつなげていきたい。そのための仕組みをまずは広田から創出する」と語った。
 シンポジウム終了後、同ホールではバイクルや電動三輪車、電動キックボードなどの、高田松原後背地では四輪電動ミニバスの試乗会を開催。
 このうち、電動ミニバスは運転席のほか大人8人程度まで乗ることができ、復興祈念公園完成後の園内の移動手段などとしても導入の可能性が検討されているという。
 さまざまな乗り物に試乗した市観光物産協会の金野靖彦会長(72)は、「見た目も楽しいし、こういった乗り物がたくさん走っているまちになったら面白い。市民にも知ってもらい、もっと身近なものになれば、さらに面白い仕組みが生まれる可能性があると思う」と期待を寄せていた。
 バイクルなどの試乗会は、21日午前10時から高田町のアバッセたかた前公共駐車場で実施される。
 誰でも参加できるが、試乗には普通運転免許証が必要な乗り物もある。