矢作の閑董院25日に「四百年祭」 70年ぶりに六角堂を開帳 陸前高田

▲ 「春縁日」はもえ出したばかりの若葉が美しい時期に行われる。四百回忌にあたる今年は拝殿の奥にある「六角堂」を開帳

 陸前高田市矢作町馬越にある市指定有形文化財「閑董院宥健尊師堂」(かんとういんゆうけんそんしどう)で25日(木)、「閑董院四百年祭」が行われる。同町の円城寺(榊原貴晶住職)を開基した真言宗の高僧・宥健(閑董院さま)が、この地にはびこった疫病を鎮めるために即身成仏してから丸400年にあたる大きな節目の年で、拝殿の奥に立つ「六角堂」の御開帳が70年ぶりに行われる。

 

宥健入定から400年の遠忌

 

 讃岐の国(現在の香川県)生まれといわれる宥健は元和6年(1620)、前年から陸前高田にまん延していた疫病に苦しむ人々を救うため、馬越地区の洞窟に入り、不眠不休で21日間祈とうを続けた末に入定(高僧が亡くなり、永遠の瞑想に入ること)したと伝わる。
 その遺徳をしのんだ人々が元和年間に、同地区にお堂を建立。現尊師堂は明治23年に県内外から寄進を受けて建てられたもので、市内のみならず、住田町の有住地域や千厩町といった内陸部、大船渡市三陸町、宮城県南三陸町、気仙沼市など三陸沿岸各地から広く浄財が寄せられた記録を見ても、あつい信仰を集めていたことがうかがえる。また、四面すべてに凝った彫刻が施してあるなど気仙大工の粋を集めた名建築で、文化財としても価値が高い。
 尊師堂では毎年、宥健法印の命日である旧暦の3月21日と、1月21日、7月21日に「縁日」を開催。特に、春縁日と呼ばれる旧暦3月21日はかつて、県内外からの参拝者で境内があふれかえり、茶屋などの出店もあって一帯が大いににぎわったという。
 今年の春縁日は25日で、入定から400年の遠忌にあたる重要な年。霊廟(墓)がある六角堂が70年ぶりに開帳される。
 御開帳は大正8年の「三百年祭」の時に行われた記録が残っているほか、「それから30年後に一度御開帳があった」と記憶する地域住民もいる。
 地元の人々に「閑董院さま」と慕われる宥健法印。縁日前には古くから、馬越、二又、生出、愛宕下、小黒山など、周辺地区が順番に「普請」と呼ばれる清掃などの奉仕活動を行っていた。お堂がある馬越地区の住民は今も、「閑董院さまに守っていただいている」と口をそろえ、車で通る時にもお堂の前で一礼を欠かさないという。
 「なんでも祈願できる仏様」とされるが、特に昔は漁業者が豊漁を願って数多く参拝したといわれる。まひ性貝毒の問題やサケの回帰率の低下といった漁業を取り巻く環境が厳しい昨今、四百回忌を機に改めて〝海の恵みの源〟たる山にまつられる「閑董院さま」の存在が大きく感じられそうだ。
 榊原住職は「私たちの一番の仕事は、おつとめをし、仏様に喜んでいただくこと。にぎにぎしいお祭りではないが、多くの方にお参りしていただければ、閑董院さまも喜んでくださるのでは」としている。
 当日は、午前9時から午後4時まで御開帳とお札の授与を行う。開帳前には護摩をたいて祈とう。昼には地区女性たちの手打ちそばも販売される。また、シダレザクラの記念植樹も行われる予定となっている。