〝おんばの言葉〟が映画に 気仙の女性への取材をもとに 3月に大船渡で上映会も

▲ 新井さん㊨が女性たちにインタビューした内容をもとに制作された映画のワンシーン

 『東北おんば訳 石川啄木のうた』の編著者で詩人の新井高子さん(埼玉大准教授)が、大船渡市の女性たちにインタビューした内容に基づくドキュメンタリー映画『東北おんばのうた:つなみの浜辺で』(鈴木余位監督、80分)が、このほど完成した。気仙という土地の言葉の響きにあふれた詩情豊かな作品に仕上がっているといい、3月には映画の〝登場人物〟たちが住む大船渡市で完成記念の上映会が開催される。
 東日本大震災後、「石川啄木の短歌を、その土地の言葉に訳したい」と考えた新井さんは平成26年から28年にかけて何度も大船渡市に足を運び、仮設住宅に暮らしていた中高年の女性らとともに、啄木の残した短歌100首を「ケセン語」に翻訳。年配の女性に対する親しみを込めた〝尊称〟である「おんば」をタイトルに加え、『東北おんば訳 石川啄木のうた』として刊行した。
 今回のドキュメンタリー映画は、おんば訳に携わり、同著にも登場する同市の今野スミノさん、三浦不二子さん、岩渕綾子さん、金野孝子さん、斎藤陽子さんと、79歳~101歳までの女性5人に、新井さんが改めて行ったインタビューを中心に構成。それぞれの幼少期や青春時代、津波の体験、ケセン語の魅力などが語られる。
 中には、人生で3度の津波を経験した「おんば」も。1人当たり15分程度の短いインタビューの中に、それぞれの〝人生〟が凝縮される。鈴木監督は女性たちの自作詩歌、啄木短歌のケセン語訳の朗読などを挿入しながら、繊細でしみじみとした味わいのある映像作品に仕上げたという。
 また、新井さんが米国のアイオワ大学で「国際創作プログラム」に携わった縁から、同大のケンダル・ハイツマン准教授と翻訳について学ぶ学生たちが英語字幕の制作に協力。新井さんは、「津波について語られる内容であることから、学生たちも非常に価値ある作品だという意識をもって真剣に取り組んでくれた」と感謝する。
 完成を記念する大船渡市での上映会は、3月18日(水)午後6時から盛町のリアスホールで開催。上映前には新井さん、鈴木監督、ハイツマン准教授が舞台あいさつを行う。
 新井さんは「本当におばあちゃんたち一人一人が魅力的に映し出されている。三陸の〝おんば〟からプレゼントされた宝物のような作品」とし、広く観覧を呼びかける。