水産振興への貢献たたえる 大船渡で水揚優秀船等表彰式(別写真あり)
令和2年2月16日付 8面

令和元年度大船渡市水揚優秀船等表彰式は15日、大船渡町の大船渡プラザホテルで開かれ、市魚市場への水揚げ実績上位の定置網漁場主などをたたえた。受賞者、関係者はサンマや秋サケなどの主要魚種が不漁に見舞われた昨年の漁況を振り返りながら、水産振興へのさらなる貢献を誓い合うとともに、来季の豊漁へ期待を込めた。
表彰式は市、大船渡水産振興会、大船渡魚市場㈱の主催で毎年開催。この日は、漁業者や買い受け人、漁船問屋をはじめとした受賞者、来賓ら合わせて約70人が出席した。
はじめに、戸田公明市長が受賞者の水産振興への尽力に敬意を表しながら式辞。続いて定置網、沿岸小型船、大型さんま棒受網、火光利用敷網など漁船漁業6部門で水揚げ金額が上位の事業者らを表彰。
買い受け業務、漁船問屋の2部門では対前年比の実績伸び率なども考慮して審査し、選出された事業者に感謝状を贈呈した。
来賓祝辞のあと、受賞者を代表して㈲道下漁業の道下晃嘉代表取締役が厳しい漁況となった本年度を振り返りながら「近年の漁模様は水温や海流の変化が要因と思われるが、四季折々の方程式通り来遊していたはずの魚群に大きな変化が見られる。原因は諸説言われているが、現場としては現状で取れるものを取り、地域経済に貢献していくしかない」と水産振興への決意を述べた。
表彰状や感謝状を受けた漁場など次の通り。漁船・漁場、船主・漁場主、所在地、漁労長・大謀の順。
【大型定置網漁業】
▽①首崎大輪漁場=㈲道下漁業(三陸町越喜来)佐々木幸男(山田町)②大入漁場=綾里漁協(三陸町綾里)前野昭男(同)③脛崎大輪漁場=㈲道下漁業(三陸町越喜来)佐々木幸男(山田町)④大浜漁場=大船渡市漁協(赤崎町)大和田勝博(末崎町)⑤仁位達漁場=広田湾漁協(広田町)臼井英夫(同)⑥大鮑漁場=吉浜漁協(三陸町吉浜)東邦博(同)⑦二ツ水漁場=越喜来漁協(三陸町越喜来)畑中隆一郎(同)⑧小壁漁場=同(同)同(同)⑨願松漁場=綾里漁協(三陸町綾里)前野昭男(同)⑩椿島漁場=広田湾漁協(広田町)臼井英夫(同)
【小型定置網漁業】
▽①滝浜漁場=熊谷孝夫(広田町)熊谷勝男(同)
【沿岸小型船漁業】
▽①只出明神丸=戸羽義二(小友町)②第十一妙進丸=㈲金野漁業(三陸町越喜来)金野一康(同)③第七福進丸=炭釜高治(盛町)④共栄丸=高橋正男(末崎町)⑤第二十一志和丸=志田惠洋(赤崎町)⑥海武丸=澤武雄(三陸町綾里)澤幹夫(同)⑦第五光栄丸=熊谷民治(米崎町)
【大型さんま棒受網漁業】
▽①第十八三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)三浦博幸(宮城県南三陸町)②第八十一北星丸=㈲飯作水産(北海道根室市)島貫均(同)③第十一三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)政井武秀(福島県いわき市)④第十五三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)千葉博幸(宮城県南三陸町)⑤第二十一三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)畠山英樹(福島県いわき市)⑥第八三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)清枝光臣(北海道根室市)⑦第十一光洋丸=㈲鶴本商店(宮城県気仙沼市)村田多紀夫(北海道根室市)⑧第五十三進洋丸=キノネ水産㈱(北海道根室市)小比類巻太二男(青森県おいらせ町)⑨第八若潮丸=石垣漁業㈱(北海道根室市)尾本俊幸(北海道函館市)⑩第38廣運丸=戸田水産㈱(福島県いわき市)植木章(同)
【火光利用敷網漁業】
▽①(マルカツ)新栄丸=㈲マルカツ水産(三陸町綾里)佐々木省吉(同)②第八隆盛丸=千田喜一(同)③第二十八善寳丸=小松七雄(末崎町)小松敏明(同)④第二十八桜丸=新沼長福(大船渡町)
【旋網漁業】
▽①第八十八稲荷丸=廣屋水産㈱(茨城県神栖市)山本和義(同)②第八大師丸=大師丸漁業㈱(静岡県沼津市)石原泰司(同)
【買受業務】
▽鎌田水産㈱(鎌田仁代表取締役、赤崎町)▽㈱大力水産(及川剛代表取締役、末崎町)▽㈱阿部長商店(阿部泰浩代表取締役、宮城県気仙沼市)▽マルカ川商㈱(川原睦夫代表取締役、大船渡町)▽カ印 大鮮(菅野和子代表、大船渡町)▽鮮魚 シタボ(村上勝弘、末崎町)
【漁船問屋】
▽(シメアゲ)魚問屋(まるか水産、赤崎町)▽(ヤマギシ)魚問屋(㈲山岸商店、末崎町)▽(カネウロコ)魚問屋(鳥澤商興㈱、大船渡町)▽(ダイウロコ)魚問屋(大船渡市漁協、赤崎町)