亡き人しのび収束願う 郷土芸能を披露 越喜来でお盆供養(動画、別写真あり)
令和2年8月18日付 7面

大船渡市三陸町越喜来の三陸公民館駐車場で16日夜、「お盆供養」が行われた。毎年8月16日に開催していた三陸港まつりが新型コロナウイルスの感染拡大防止のために中止となったのを受け、先祖や東日本大震災の犠牲者らを供養しようと実施。住民たちが地域に伝わる郷土芸能を披露し、故人らをしのぶとともに新型ウイルスの早期収束に願いを込めた。
越喜来地区では、先祖や震災犠牲者らに鎮魂の祈りをささげ、地域の活性化やふるさとづくりに対する意識高揚を目指そうと、三陸港まつりを開催。震災発生の年も欠かさず昨年までに45回開かれ、三陸町の盆行事として定着している。
しかし、新型ウイルスの感染拡大防止により、今年は開催を断念。そこで、浦浜念仏剣舞と金津流浦浜獅子躍の両保存会(古水力会長)が、先祖らの供養と新型ウイルスの早期収束を願い、お盆供養を開催した。
会場には震災の犠牲者、戦没者、新盆を迎えた故人らを供養する塔や灯ろうが設けられ、両保存会の関係者、地域住民らが参集。はじめに僧侶による読経が行われ、出席者らが焼香をして静かに手を合わせた。
続いて、浦浜念仏剣舞、浦浜獅子躍が灯ろうの前で踊り、先祖らの霊を供養。
あいさつに立った古水会長は「念仏剣舞も獅子躍も仏様の供養と、悪霊を退散させる踊りとして、願いを込めて受け継がれてきた。来年は新型ウイルスが収束してまつりなどの行事ができるよう、願いを込めながら終わりに近い夏を過ごしていければ」と述べた。
その後、参集した地域住民らを前にそれぞれの保存会メンバーが浦浜獅子躍と浦浜念仏剣舞を披露。次代の担い手でもある地元の小中高生も、装束を身に着けて力強い舞を見せた。
集まった住民たちは二つの芸能を静かに見つめ、これまで地域の発展を支えてきた先祖や亡き人々をしのび、思いをはせていた。