五輪への〝希望〟ともす 住田町で聖火巡回展示 小学校や役場を会場に(別写真あり)

▲ 聖火を間近に見つめる子どもたち

 東京2020オリンピックの聖火が16日、住田町内で展示された。聖火リレーのルートに入っていない県内5町村を巡回するもので、有住、世田米両小学校では全校児童を対象に訪問展示が行われ、町役場町民ホールではセレモニーを実施。多くの子どもたちや町民らが、復興五輪の象徴でもある〝希望の火〟を間近で眺め、目を輝かせた。

 聖火の展示は、東京2020オリンピック・パラリンピック聖火事業等岩手県実行委員会が主催。「笑顔で灯そう。幸せの火。希望の火。」をキャッチフレーズに、復興五輪の象徴である聖火を展示してあの日に思いをはせながら、世界中から寄せられた支援への感謝、復興への誓いを新たにするとともに、オリンピック・パラリンピックの象徴でもある聖火を間近に見ることで、オリンピックレガシーを担う地域の子どもたちに「希望」と「感動」を感じてもらおうと実施された。
 東京五輪の聖火リレーは今月25日(木)に福島県のJヴィレッジからスタートし、7月23日(金)までの期間で行われる予定。
 本県では、6月16日(水)から18日(金)にかけて、大船渡、陸前高田両市を含む被災した全沿岸市町村など28市町村、計64㌔の道のりを約280人のランナーが走り、聖火をつなぐ。
 聖火の展示は、リレーのルートに入っていない5町村で実施。12日に軽米町、13日に九戸村、14日に葛巻町、15日に西和賀町で展示され、4日間でおよそ1500人が聖火を目にした。
 巡回展示最終日となった16日は、セレモニー前に有住小(菊池国子校長、児童68人)、世田米小(田代航校長、児童99人)で訪問展示。子どもたちが高さ約30㌢、直径約9㌢の真鍮(しんちゅう)製ランタンに納められた聖火に見入っていた。
 有住小の平林巴さん(4年)は「初めて見たけど、火がきれいだった。1年間絶えずに火がともっていてすごいと思った」と、世田米小の遠藤優依さん(6年)は「ギリシャから来たことに感動した。自分も大きくなったらオリンピックに協力してみたいと思った」と話していた。
 町役場町民ホールでのセレモニーには、町内外から約50人が来場。はじめに、神田謙一町長が「東京2020オリンピックは、日本においては復興五輪として、岩手においてはオール岩手で盛り上げようと進められてきた。この火を希望の火、幸せの火、そして心を一つにする絆の火として受け継ぎ、日本、岩手は元気だぞということを世界に示していければ」とあいさつした。
 続いて、本県聖火ランナーの佐々木豊秋さん(71)=上有住=が入場し、同じく聖火ランナーを務める大和田海雅君(世田米中3年)がランタンを持って登場。3人で手を携えてランタンを台座に設置した。
 セレモニー後は一般見学が行われ、来場者が聖火やリレートーチをバックに記念撮影していた。
 佐々木さんは「コロナで大変だが、安心・安全に大会を開催してほしい」と願いを込め、大和田君は「今年で震災から10年。多くの人に支えられて復興してきたことに感謝している。私の走りで皆さんが元気になれば」と意気込みを語った。