新型コロナウイルス/ワクチン接種に理解を 県がリーフレットを作成 小児と保護者向けに  

▲ 5〜11歳の小児向けワクチン接種に対し、県が小児やその保護者向け説明用リーフレットを作成

 県は、3月から5〜11歳の小児を対象とした新型コロナウイルスのワクチン接種が予定されているのに先立ち、子どもたちとその保護者にワクチン接種のメリット、デメリットを説明するリーフレットを作成した。今後、対象の小児や保護者らに広く周知し、ワクチン接種への理解促進を図るとしている。
 ワクチン接種は現在、12歳以上を対象に行われているが、オミクロン株による第6波では11歳以下の感染も急増。基礎疾患がある小児は、重症化するリスクが高くなるともいわれている。
 こうした中、厚生労働省は先月、5〜11歳の小児に接種するファイザー社製ワクチンを特例承認。同省の審議会でも議論がなされ、予防接種法に基づく接種に位置づけ、小児を対象に進めることとなった。
 県内でも来月から順次、小児向けの接種を予定。一方で、その実施に当たっては、本人と保護者にメリットとデメリットを十分理解してもらう必要があるため、県は岩手医科大学付属病院小児科と一般社団法人岩手県医師会の監修を受け、独自の説明用リーフレットを作成した。
 リーフレットは、小児向け(低学年用、中・高学年用)と保護者向けの計3種類。A4判の大きさで、小児向けは1㌻、保護者向けは3㌻で構成している。
 このうち、小児向けは▽新型ウイルスに感染するとどうなるか▽ワクチン接種の効果▽どのように接種するか▽接種の際に気をつけること──を解説。ワクチン接種によって免疫力を高める一方、注射の痛みなどで具合が悪くなる可能性などに言及している。低学年用は、中・高学年用の内容をより分かりやすい言葉も用いて表現した。
 保護者向けは▽ワクチンの仕組みと注意点▽接種の回数と間隔▽注意が必要な子ども▽有害事象(血管迷走神経反射、副反応)▽ワクチン接種にかかるQ&A──の5項目からなる。ワクチンの基本的な知識をはじめ、有効性、さまざまな副反応などに詳しく触れている。
 県は、各市町村が小児用の接種券を送付する際、対象の子どもやその保護者に目を通してもらうよう、このリーフレットを同封。県のホームページやSNSなどでも周知していくとしている。