国事業採択見送りで遅れ 越喜来の大規模トマト施設整備 市議会臨時会で明らかに
令和5年5月11日付 1面

大船渡市議会臨時会が10日に開かれ、当局提出の市税条例一部改正と令和4年度一般会計補正予算の各専決処分承認のほか、5年度一般会計補正予算を原案通り可決した。4年度補正予算は、三陸町越喜来の被災跡地で民間事業者が計画している、トマト大規模周年施設を支援する産地パワーアップ事業の減額が主な要因。国の採択見送りに伴う対応で、当初見込みから着工・完成が遅れる見通し。市当局は、5年度中の採択を目指す。
4年度一般会計補正予算は歳入、歳出とも10億9767万円を減額し、総額を243億2922万円とするもの。産地パワーアップ事業で11億円が削減された。
この事業は国の施策の一環で、県を通じて財源を確保し、市が事業者に補助金を出す制度。民間事業者が三陸町越喜来沖田地内の被災跡地で展開するトマト大規模周年栽培施設整備を支援し、高性能な機械や設備導入による収益向上を目指してきた。
市当局の説明によると、4年度中の交付決定内示を見込んで予算を計上していたが、国が想定していた予算額に対して各地から採択要望が多く、見送られたという。先月、追加要望調査に関係資料を提出した。施設規模などの変更は行わないものの、今後より採択ポイントが高く評価されるよう検討する。
4年度時点で採択された場合は、5年度中の整備、6年度からの供用開始が見込まれていたが、遅れる見通し。事業者側は整備する方針に変わりないという。
5年度一般会計補正予算は、歳入、歳出とも1億8526万円を追加し、予算総額は210億9371万円となる。国の物価高克服に向けた追加策の一環で、エネルギーや食料品価格などの物価高騰の影響を特に受ける低所得世帯などへの給付金交付に要する経費を盛り込んだ。
このうち、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金事業は、住民税非課税世帯が対象で、1世帯につき3万円を交付する。現段階では4500世帯程度を見込み、これまでの支援実績などに基づいて確認し、7月の送金を目指している。
低所得の子育て世帯生活支援特別給付金は、低所得のひとり親世帯(児童扶養手当受給者等)と非課税の子育て世帯が対象。対象児童につき5万円を交付する。5月中の送金に向けて手続きを進める。