2023県議選大船渡・陸前高田選挙区/三つどもえの前哨戦に熱 告示まで1カ月切る 新区割り下 支持拡大に躍起

 9月10日(日)の任期満了に伴う岩手県議選(定数48)は、8月25日(金)の告示まで1カ月を切った。定数2の「大船渡・陸前高田選挙区」には、表明順に現職・千葉盛氏(40)=大船渡選挙区・1期、大船渡市猪川町=と、同・佐々木茂光氏(65)=陸前高田選挙区・3期、陸前高田市気仙町、自民党県連公認=、前同市議の新人・畠山恵美子氏(52)=同市横田町、同党県連推薦=が出馬の構え。各陣営の活動が活発化し、新たな区割り下で関心が高まる一方、有権者の中には対立軸を見極める様子見の雰囲気も。梅雨が明け、盛夏に入った中、混沌とした状態のまま熱を増している。写真は右から表明順。(佐藤 壮)

 県議選は令和元年の前回、16選挙区で行われたが、区割り改定で14選挙区となる。気仙はともに定数1だった大船渡選挙区(大船渡市)と陸前高田選挙区(陸前高田市・住田町)から気仙3市町が一つの選挙区となり、定数2を争う。
 投票日は9月3日(日)で、知事選、陸前高田市議選と同じ日程となる。知事選に立候補を表明しているのは、表明順に前県議の新人・千葉絢子氏(45)=盛岡市=と、4期目の現職・達増拓也氏(59)=同=の2人。与野党対決の構図が固まりつつある。知事選と県議選各候補の連動の行方も焦点となっている。
 千葉盛氏は今月23日、後援会(鈴木敏彦会長)の活動の一環で、大船渡市内で地域回りを展開。支持者とともに歩き、草刈り作業で外に出ていた住民らと気さくに会話を交わした。
 千葉氏は「こちらから出向き、地域を見て、対話を通じて課題を吸い上げる活動を大切にしている」と語る。
 市議を経て令和元年に初当選を飾り、地域課題を県政につなぐ役割を果たしてきた。翌年からはコロナ禍の影響を受け、対面による後援会活動が進まなかった時期もあった。その中でも、自身の県政報告紙は10号以上発行。「読んでいただいている実感はある」と手ごたえを寄せる。
 立候補予定者の中では唯一、知事選では達増氏支持を表明し、2連ポスターも各地で見られるようになった。無所属で臨む中、自民党以外の政党支持者らや陸前高田市、住田町への浸透が注目される。
 佐々木氏は同日、陸前高田市高田町に後援会(岡本紘一会長)が設けた陸前高田駅前事務所の開設式に出席した。
 事務所はこれまでは竹駒町のみだったが、今月に入り、大船渡町に続いて開設した。「皆さんの声を直接、もっと聞きたいという思い」と狙いを語る。
 連続3選を誇り、市議時代からの知名度もある一方、初挑戦の平成19年は苦杯を喫しただけに、マイクを握ると「勝たなければ」と力を込めた。終了後は道路の課題を語る支持者らの声に耳を傾けた。
 無投票が続き、競争選は無所属で初当選を飾った平成23年以来。自らが支部長を務める自民党陸前高田支部の申請で県連公認を得たが、今回は自民支持層の〝分裂〟が予想される。
 知事選は千葉氏を支持。後援会関係者の人脈を生かし、あいさつ回りからの信頼獲得に力点を置くほか、県政報告会も重ねる。
 畠山氏も同日、後援会(長谷川節子会長)が高田町内に設けた事務所開きで支持者らと団結を誓った。終了後は、一人一人と握手を交わし、協力を求めた。
 2月に出馬を表明し、4月には市議を辞職。これまで政治活動を支えてきた後援会組織に広がりが生まれ、住田支部も精力的に活動。マニフェストをもとにした浸透にも力を入れている。
 現職相手の戦いで、集票力には未知数な面が多く、知名度向上に躍起だ。自民党県連推薦を上申した同党大船渡支部からの支援を生かして活動を展開。知事選では千葉氏を支持する。
 辻立ちを継続するほか、地域回りや事業所訪問では有権者一人一人と向き合う姿勢を重視。畠山氏は「対話のキャッチボールから、何が政策課題かを見極めたい。『女性こそ政策を語るべき』という認識が、私の活動を通じてもっと広がっていけば」と見据える。
 6月1日現在の有権者数は、大船渡市2万9235人(男1万3924人、女1万5311人)、陸前高田市1万5817人(男7631人、女8186人)、住田町4339人(男2124人、女2215人)。3市町計は4万9391人(男2万3679人、女2万5712人)。