物価高騰支援の対象拡大へ 市議会で一般会計補正予算可決 住民税均等割のみ課税世帯も10万円

▲ 5年度の各種補正予算を可決

 大船渡市議会3月定例会本会議は22日に開かれ、市当局が提案した令和5年度一般会計補正予算など議案8件を可決、人権擁護委員の諮問2件に同意した。一般会計補正予算では、物価高騰対策給付金給付事業に2億5434万円を計上。住民税均等割のみ課税世帯にも、非課税世帯と同水準となる1世帯当たり10万円を給付する財源などを確保した。今後事務手続きを進め、銀行口座への送金は4月以降となる見込み。(佐藤 壮)


 今回可決された予算に基づき、住民税均等割の課税世帯に10万円を給付する。さらに、令和6年度課税に基づく減税額が4万円未満となる人に対しては、減税しきれない差額を1万円単位で給付する。また、住民税非課税世帯と住民税均等割のみの課税世帯のうち、子育て世帯に対しては子ども1人当たり5万円を加算する。
 予算措置を受け、市は新たなシステム導入を進め、対象者を割り出す。給付通知書などを送付し、銀行口座などを確認次第、順次送金を進めるが、通知書送付、送金とも年度明けの4月以降になる見込み。
 一連の給付事業は、政府が進める経済対策の定額減税や、給付金の恩恵が十分に受けられない「はざま」の低所得世帯に対する支援策の一環。住民税と所得税課税者に対しては、納税者に加え、配偶者を含む扶養家族1人当たり4万円を定額減税する。納税者の父、配偶者の母、扶養の子が2人いる家庭では、計16万円の減税となる。
 非課税世帯に対する財源は、昨年の市議会12月定例会で可決した補正予算に盛り込んだ。給付済みの3万円に加え、新たに7万円を給付する財源を確保。市は対象世帯への送金を進め、大半が終了した。
 一般会計補正予算全体では、歳入歳出とも4億1021万円の減で、総額は233億2006万円となる。大船渡一中など学校施設整備事業3億2158万円、新型コロナウイルスワクチン接種実施事業4300万円、市民文化会館運営事業3700万円をそれぞれ減額した。
 増額分では、給付金給付事業のほか、能登半島地震の被災地支援に関する防災関係事業として1593万円、減債基金積立金に4761万円、ふるさと納税事業に2616万円などを盛り込んだ。
 本会議では魚市場、介護保険(介護サービス事業勘定、保険事業勘定)、後期高齢者医療、国民健康保険(事業勘定、診療施設勘定)の各特別会計、下水道事業会計の補正予算も可決。いずれも、決算見込みに基づく予算調整となる。
 このほか、人権擁護委員は新沼勝子氏(69)=三陸町越喜来=と橋本綾子氏(65)=同吉浜=の推薦に同意。いずれも再任で、新任期は今年7月から3年間となる。
 一般会計をはじめ各種新年度予算は、予算審査特別委員会(熊谷昭浩委員長、議長を除く全議員で構成)に付託。28日(水)と29日(木)、3月4日(月)の一般質問を経て、同7日(木)と8日(金)に審議が行われる。最終本会議は14日(木)に予定している。