水産振興への貢献たたえる 市水揚優秀船等表彰(別写真あり)

▲ 水産振興に貢献した漁船などを表彰

 令和6年度大船渡市水揚優秀船等表彰式は18日、大船渡町の市魚市場で開かれた。昨年1年間で水産振興に尽力、貢献した漁船や買い受け人らをたたえた。
 表彰は市と大船渡水産振興会、大船渡魚市場㈱が主催。漁協や魚市場、水産関係者ら約40人が出席した。
 渕上清市長は、水産業を取り巻く環境変化に触れながら「水揚げされた魚は加工、流通、小売りと大きく波及し、水産業の根幹として地域経済の重要な役割を担っている」とあいさつ。
 大船渡魚市場の千葉隆美社長は「前浜は潮の流れがきつく、主役のはっきりしない戸惑いもあった。地域の生産者、買い受け、問屋、市場の連携が特にも重要。先の見えない厳しさの中で、部門ごとに努力、協力、挑戦することが大切だ」と述べた。
 表彰では、大型定置網、沿岸小型船、火光利用敷網、大型さんま棒受網、小型さんま棒受網、旋網、かつお一本釣の7部門で水揚げ金額が上位の事業者らに表彰状や旗を授与。買受、漁船問屋の2部門は、取扱金額に加え、対前年比の実績伸び率なども考慮し、事業者を選出した。
 受賞者を代表し、鎌田水産㈱の大型さんま棒受網船・第三三笠丸の熊谷陽介漁労長(40)=三陸町綾里=が謝辞。温暖化などによる環境変化によって漁況も変動している実情を伝えながら「今後の先行きは不透明な部分もあるが、生産者として市魚市場への水揚げが市場関連産業を活性化させる原点と自覚し、安全で良質な魚を供給することを使命と認識し、水揚げに励みたい」と水産振興への貢献に力を込めた。
 表彰状や感謝状を受けた漁場など次の通り。漁船・漁場、船主・漁場主、所在地、漁労長・大謀の順。
 【大型定置網漁業】
 ▽順位①首崎大輪漁場=㈲道下漁業(三陸町越喜来)佐々木幸男(山田町)②脛崎大輪漁場=㈲道下漁業(三陸町越喜来)佐々木幸男(山田町)③大浜漁場=大船渡市漁協(赤崎町)大和田勝博(末崎町)④大入漁場=綾里漁協(三陸町綾里)千田芳孝(同)⑤小壁漁場=越喜来漁協(三陸町越喜来)畑中隆一郎(同)⑥仁位達漁場=広田湾漁協(陸前高田市広田町)臼井英夫(同)
 【沿岸小型船漁業】
 ▽順位①第七十八明神丸=野々浦浩祐(三陸町綾里)②第五光栄丸=熊谷民治(陸前高田市米崎町)③第七福進丸=炭釜高治(大船渡町)④第七喜代丸=新沼秀喜(三陸町綾里)⑤(マルト)寿丸=熊谷壽男(三陸町綾里)⑥第二十一豊辰丸=佐々木辰徳(釜石市)⑦第十八権現丸=白木澤寿重(三陸町吉浜)⑧第三吉丸=吉川浩一(大船渡町)⑨第三新栄丸=吉田広行(陸前高田市米崎町)⑩第八黄金丸=尾崎浩樹(末崎町)
 【火光利用敷網漁業】
 ▽順位①(マルカツ)新栄丸=㈲マルカツ水産(三陸町綾里)佐々木省吉(同)②第八隆盛丸=千田喜一(三陸町綾里)③第二十八善寳丸=小松敏明(末崎町)
 【大型さんま棒受網漁業】
 ▽順位①第二十一三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)畠山英樹(福島県いわき市)②第十一三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)松谷裕(北海道釧路市)③第十五三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)千葉博幸(宮城県南三陸町)④第十八三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)髙橋昇司(宮城県南三陸町)⑤第三十八廣運丸=戸田水産㈱(福島県いわき市)植木章(同)⑥第三三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)熊谷陽介(三陸町綾里)⑦第八十一北星丸=㈲飯作水産(北海道根室市)島貫均(同)⑧第十五庄光丸=合資会社多七商店(福島県いわき市)鈴木宏(宮城県気仙沼市)⑨第三十八千代丸=山代水産㈱(宮城県気仙沼市)鈴木俊次(福島県いわき市)⑩第八三笠丸=鎌田水産㈱(赤崎町)吉田勝一(福島県いわき市)
 【小型さんま棒受網漁業】
 ▽順位①第二十八桜丸=新沼長福(大船渡町)
 【旋網漁業】
 ▽順位①第一清勝丸=清洋水産㈱(三重県南伊勢町)清水洋海(同)
 【かつお一本釣漁業】
 ▽順位①八十一号由丸=㈲由丸水産(宮崎県日南市)守山佳洋(同)
 【買受業務】
 鎌田水産㈱(鎌田仁、赤崎町)㈱大力水産(及川剛、末崎町)㈱阿部長商店(阿部泰浩、宮城県気仙沼市)及川冷蔵㈱(及川廣章、大船渡町)渋谷水産(渋谷徹、立根町)
 【漁船問屋業務】
 シメアゲ魚問屋(まるか水産、赤崎町)マルハチ魚問屋(㈱大力水産、末崎町)マルイチ魚問屋(山田允彦、大船渡町)三印魚問屋(㈲三印、大船渡町)