魚体は昨年上回る見通し 8~12月のサンマ長期漁海況予報 漁場は公海、来遊量は低水準か

▲ 大型サンマ船が係留されている岸壁では関係者らによる準備作業が進められている=大船渡町(29日)

 国立研究開発法人水産研究・教育機構水産資源研究所は、8~12月における道東~常磐海域でのサンマ長期漁海況予報を発表した。漁場は日本近海から離れた公海が中心となり、来遊量は昨年と同じく低水準となる見通しだが、魚体の平均体重は上回る予測。大船渡市魚市場における令和6年度の水揚げ量は、2年度以来の5000㌧に到達し、数量、金額とも本州トップを維持する中、関係者らが本州一の誇りをかけて漁に臨む準備を進めている。
 長期海況予報は、漁業者や流通加工業者などの操業効率化や経営安定に活用してもらおうと、毎年この時期に発表。漁況は8~12月、海況は8~9月の見通しをまとめている。
 本年度の漁況について、来遊量は昨年と同じく低水準と予測。漁期前半(10月上旬ごろまで)は昨年を下回る一方、後半は上回る見込み。1歳魚(漁期中に体長29㌢以上になると予測されるもの)の割合も昨年並みだが、平均体重は昨年を上回る110~120㌘の予報。漁期前半は0歳魚が交ざり120~140㌘台、来遊量が上向く後半は1歳魚の割合が増え、110~120㌘台が主体となる。
 8月から9月にかけては、北海道~ウルップ島の東方沖(東経150~165度)の公海に漁場が形成され、10月にはある程度まとまった魚群が北方四島周辺海域およびこれらに隣接する公海に来遊する見通し。同月以降は、親潮の流路に沿って北方四島周辺海域から釧路沖暖水塊東側の公海に移ると予想される。
 全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま)は昨年から、サンマ漁解禁を公海操業に限って試験的に早めている。国内最多の大型船(199㌧)6隻を所有する大船渡市の鎌田水産㈱(鎌田仁社長)では、8月8日(金)に出船式を行う予定で、同10日(日)の解禁に向けて着々と出漁の準備が進められている。
 全さんまによると、昨年における全国の総水揚げ数量は、前年比58%増の3万8695㌧で、金額は同78%増の179億8163万円。魚群が日本寄りに分布していたことや、漁獲枠の関係で外国船が早期に漁を切り上げたことなどの要素が重なり、数量は2年連続の増加。比較的魚体サイズが大きく、生鮮需要による消費が好調だったことなどから、金額も180億円に迫る伸びを見せた。
 大船渡市魚市場でのさんま棒受網漁の水揚げは、数量が同46%増の5650㌧、金額は同50%増の27億8457万円。本州に近い三陸沖にも漁場形成があり、地元漁船やサンマを取り扱う水産加工業者の強みも生かし、数量は10年連続、金額は13年連続で本州トップを維持した。
 東日本大震災前からの数量は3~1万㌧単位での水揚げが続いていたが、令和元年から1万㌧台を割り込む状況が続いている。元年と2年はいずれも6000㌧台前半で、3年は2471㌧にとどまり、平成以降では最低水準に。そこから4年は3054㌧、5年は3877㌧と少しずつ持ち直し、6年は4年ぶりに5000㌧台を突破した。